








「後継者育成」に悩みを抱える経営者と、「自社の永続的発展のために新たな挑戦に踏み出す」後継者の“自ら学び行動する環境”をご支援するため、大同マネジメントアカデミーを開講しています。当アカデミーは、「経営理論に基づき実践的な問題を解決する能力」を鍛え上げることを目的としており、企業が直面する課題の真因分析~解決策を導き出す力や、中長期的な視点で変革ができるリーダーシップ力、将来志向の経営へ転換できる力を習得します。



中小企業の後継者のために作られたプログラムと
ワークショップで体系的に学べる


自社にフォーカスし、一人ひとりの経営課題抽出や
戦略策定を徹底サポート


意識の高い後継者仲間との出会いの場。
受講修了後もコミュニティが継続。




梶原 武久神戸大学 教授
1997年小樽商科大学商学部講師、助教授を経て、2006年より神戸大学大学院経営学研究科准教授、2013年から同教授。専門分野は管理システム、管理会計、コスト・マネジメント。企業内部やサプライチェーンにおける会計情報の役割について理論的・実証的研究を行っている。博士(経営学)。

栗木 契神戸大学 教授
1997年岡山大学経済学部講師。2003年神戸大学大学院経営学研究科助教授などを経て、2012年から同教授。専門分野は、マーケティング、ビジネスモデル、起業家マーケティング、ブランド・マネジメント。博士(商学)。

西谷 公孝神戸大学 教授
神戸大学経済経営研究所准教授、ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校客員研究員等を経て2016年より神戸大学経済経営研究所教授。2020年より日本学術会議連携会員、2025年より同研究所長を兼務。博士(経営学)。

松尾 貴巳神戸大学 教授
1991年株式会社三菱総合研究所入社、同社経営コンサルティング部研究員を経て1998年大阪府立大学経済学部准教授、2004年神戸大学大学院経営学研究科准教授、2011年より同教授。2021年より副学長、2024年より理事・副学長。営利・非営利組織におけるシステムの有効性に関する研究を進めている。博士(経営学)。

鈴木 竜太神戸大学 教授
1997年静岡県立大学経営情報学部助手、専任講師を経て、2003年より神戸大学大学院経営学研究科准教授、2013年から同教授。専門分野は、組織と職場と人のマネジメント。博士(経営学)。

吉村 典久関西学院大学 教授
1994年和歌山大学経済学部助手、2008年同教授、2017年大阪市立大学 経営学研究科教授、和歌山大学名誉教授、2022年関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。専門分野は経営戦略論、企業統治論。組織の分離独立を通じた新規事業展開や経営者の任免・監視のあり方などについて研究を進めている。

元永 徹司株式会社イクティス代表取締役
一般社団法人ファミリービジネス研究所代表理事
開成中学、高校、東京大学法学部卒。ノースウェスタン大学ケロッグ校経営学修士。日本郵船株式会社、ボストンコンサルティンググループなどを経て、2006年株式会社イクティスを創業。事業承継を中心領域としつつ、企業理念、結晶化、中期経営計画の策定、後継経営チーム育成等のコンサルティングを行っている。



- 講 師
- 梶原 武久先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
ファミリー企業の特質と持続可能性
ファミリー企業の持続可能性を高めるためには、経営者自身がファミリー企業の強みや弱みを理解しておく必要がある。ファミリー企業の特徴や持続可能性を高めるために経営者が果たすべき役割を学ぶとともに、経営者に求められる企業家精神・活動(アントレプレナーシップ)などについて考える。

- 講 師
- 栗木 契先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
中小企業のマーケティングとブランド価値創造
自社は顧客にどのような便益・価値を提供しているのか、顧客視点で自社ブランドの価値をとらえ、新たな価値の付加および価値創造の可能性を考える。

- 講 師
- 吉村 典久先生(関西学院大学 教授)
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
経営戦略立案・実施の勘所
「会社をこの道に進めたい」これを導くのが「戦略」である。自社の経営戦略を振り返り、じっくりと「道」を探る。このプロセスを経て、経営戦略の策定や遂行の方法をあらためて考える。

- 講 師
- 松尾 貴巳先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
経営者のための会計と利益構造づくり
優れた経営者は「会計を理解していなければ経営はできない」と断言する。経営者として会計をどのように利用するのか、会計を使いこなし儲かるビジネスモデルをどのように構築するのかを学ぶ。

- 講 師
- 元永 徹司先生(ファミリービジネス研究所)
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
「継ぐ人」の立場からの事業承継
「継ぐ人」は、事業承継を成功させるために「何を」「どのように」準備したらよいのか。また、「譲る人」との関係をどのようにマネージしたらよいのか。実際の事例を用いて議論する。

- 講 師
- 松尾 貴巳先生
梶原 武久先生
- 開催場所
- 神戸大学
六甲第一キャンパス
現状分析と自社課題の見極め(中間発表・ディスカッション)
10年後の自社は「こうありたい、あるべき姿(規模、事業内容)」を考えるための準備作業として、自社の現状や課題について、戦略、ビジネスモデル、財務の観点から検討し、発表やディスカッションを通じて新たな気づきやアイデアを得る。

- 講 師
- 鈴木 竜太先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
中小企業に求められるリーダーシップ
創業者、後継者に必要なリーダーシップ、また会社の成長・経営者交代時の従業員管理・人材育成に何が必要かを学び、「ひと」の視点で、リーダーシップ・人的資源管理のあり方について考える。

- 講 師
- 梶原 武久先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
組織デザインとコントロール、業績評価指標の選択と目標設定
会社を「仕組み」で動かすための管理要素を学ぶ。自社の活動状況・健康状態を客観的に測定・評価する指標の種類、設定、運用方法を学び、自社に適した「仕組み」のデザインを考える。

- 講 師
- 西谷 公孝先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
SDGs視点の経営と社会課題解決型ビジネス
SDGsと企業の関係を環境、地域社会、雇用、自社製品・サービス等、多様な視点で整理。SDGsに対する自社の関連性・貢献、事業変革の可能性を考え、SDGsの視点を経営に取り込んで成功した事例を学ぶ。

- 講 師
- 松尾 貴巳先生
梶原 武久先生
- 開催場所
- 大同生命大阪本社
最終発表会(最終発表・ディスカッション)
10年後の自社のあるべき姿、自社の事業機会・脅威、自社の強み・弱みをあらためて整理。あるべき姿を実現するために自社の重要な経営課題を考察し、自社に対する経営計画書としてまとめ、講師の指摘や議論を通じて得た新たな気づきやアイデアを加え完成させる。








※ 動画中の講義スケジュール等は過去のものであり、今期の情報はホームページ内にてご確認ください。

- 対象者
- 中小企業の後継者・後継者候補・幹部層の方(就任後5年程度の経営者の方もご参加いただけます)
※当社の保険契約の有無に関わらずお申込みいただけます。
- 期間
- 2025年9月19日(金)〜2026年2月13日(金)《全10回》(月2回程度)
- 開催場所
- 大同生命大阪本社・神戸大学六甲第一キャンパス ※Day.6のみ神戸大学にて実施
- 講師
- 主に神戸大学大学院経営学研究科教授・現役研究者等
〈神戸大学 現代経営学研究所(RIAM)と提携〉
- 受講人数
- 15名 ※先着順のためお早めにお申込みください。
- 講義時間
- 9:30〜17:30(一部変更の場合がございます)
- 費用
- 1名あたり35万円(税込)