Q. マイナポータルで大同生命保険の控除証明書が取得できません。
A
マイナポータル連携の事前(連携)手続が完了していない可能性がありますので、以下の 1 ~ 3 にそってお手続状況をご確認ください。
- マイナポータルで控除証明書を取得いただくには、当社・マイナポータル等での事前手続が必要です。事前手続を実施されているかご確認ください。
→事前手続の内容、お手続の手順はこちらをご確認ください。→各サービスのアカウント作成が完了している場合は、サービス同士の連携状況を確認しますので 2 へお進みください。
- マイナポータルとe-私書箱の連携状況をご確認ください。
→マイナポータルにログイン後、メニューの「外部サイトとの連携」をご確認いただき、e-私書箱に「連携済」の表示がある場合は3へお進みください。→「連携済」の表示がない場合、同画面 のe-私書箱で「連携」ボタンを選択すると、マイナポータルとe-私書箱を連携いただけます。
- e-私書箱とマイナ手続ポータルの連携状況をご確認ください。
→マイナポータルにログイン後、メニューの「外部サイトとの連携」から、e-私書箱の「詳しく見る」を選択ください。「電子私書箱」から「企業を追加」を選択し、ページ下部の「連携済企業」で当社の表示がある場合は、e-私書箱とマイナ手続きポータルの連携手続は完了しています。→表示がない場合、大同生命のマイナ手続きポータルへログインし、メニュー内「e-私書箱連携」を押下してください。 次の画面で「e-私書箱につなぐ」ボタンを押下し、利用者証明用電子証明書パスワードを入力すると連携は完了です。
※ 1 ~ 3 でご確認いただき、事前手続がすべて完了している方は、控除証明書のお届け時期がまだ到来していない場合がありますので、こちらでお届け時期をご確認ください。
また、今年の1月以降、保険料のお払込がない場合、控除証明書の発行対象とならないため、控除証明書は発行されません。(保険料を前納いただいている場合を除く)
また、今年の1月以降、保険料のお払込がない場合、控除証明書の発行対象とならないため、控除証明書は発行されません。(保険料を前納いただいている場合を除く)
控除証明書について 質問一覧
- Q 控除証明書を紛失しました。再発行できますか。
- Q 控除証明書が届きました。改姓前の氏名で作成されていますが、確定申告でそのまま使えますか。
- Q 介護の保険に加入していないのに「介護医療」の欄に保険料が印字されています。なぜですか。
- Q 個人年金保険に加入しているのに「一般」の欄に保険料が印字されています。なぜですか。
- Q 電子発行した控除証明書が文字化けしています。
- Q 大同生命保険のマイナ手続ポータルの登録をしたいのですが。
- Q お知らせの通知方法を「インターネットサービスのみのご案内(郵送しない)」へ変更しました。生命保険料控除証明書の郵送はどうなりますか。
- Q 控除証明書が届きません。いつ頃届きますか。また、ハガキと封書のどちらで届きますか。
- Q 控除証明書のマイナポータル連携とは何ですか。
- Q マイナポータルで大同生命保険の控除証明書が取得できません。